α線、β線、γ線などの放射線をボールで例えると。
まず、説明のしやすい電磁波であるγ線から考えると、
目で見える可視光、肌が焼ける紫外線、レントゲンが発見したX線、そして、γ線は
すべて電磁波です。
hνというエネルギーを持った粒子です。
これをボールで例えると
可視光は赤ちゃんが投げる球、紫外線は小学生、X線は高校野球選手、
γ線はプロ野球選手が投げる球と考えられます。
γ線はそれだけ、あたると痛い訳です。同じ球を受けるとしても、
ダメージは個人差があるように、γ線による被害も個人差があります。
放射性物質はこの球を四方八方に投げ続けることになります。
ベクレルはこの球を1秒間に何個なげるかということになります。
いろいろは方向にランダムに投げますから、近づけば近づくほど
当たり易くなるということです。
ちょっと、数学的にいいますと、ピッチャーからの距離の2乗に反比例して
当たる確率が減るということです。
これを食べたら、体の内部で、球を受け続けることになります。
セシウムだと半減期、半分になるのが30年、1/4になるのが、60年
ほぼ、一生、球を体の内部で、受け続けることになります。
放射性物質はセシウムの他にヨウ素、ストロンチウム、ウラン、プロトニウム、
など理科年表に載っているようにたくさんあります。
どれもプロ野球選手ですが、放射性物質によって、それぞれ、
投げるスピードが決まっているのです。
スピードを測れば、どの放射性物質が投げたか分かるのです。
そのため、ベクレルはどの放射性物質が何ベクレルかとなる訳です。
一方、シーベルト/hは、いろいろな放射性物質から投げるボールを
どのスピードのどの球を何個受けたかを1時間あたり平均して求めます。
1時間辺りのスピード*個数を求めます。これがシーベルト/hです。
スピードはいろいろなものが来るので、ベクレルから単純にシーベルトに
変換できないのです。
セシウムだけだとするとベクレルをシーベルトに
このホームページで示しているように変換できるのです。
α線はオリンピック選手が砲丸投げしているようなもの。
距離は飛びませんが、やっぱり、当たると痛いです。
β線はγ線とα線の中間。
あくまでも、イメージですので、詳しくは、じっくり他のページを読んで下さい。
H24.4.8 追記
がんは、遺伝子が壊され、細胞が制御不能になり、遺伝子の壊された細胞が
増殖し続け、起こる病気です。基本的には、切除が必要です。
正常に機能していた細胞の遺伝子が壊され、正常に機能しなくなりかつ、
制御不能に増殖していく訳です。
放射線により、正常な細胞がアタックされ、遺伝子が傷つけれらると
がんになるということになります。
まだまだ、地面に降り注いだ放射性物質から外部被ばくを受ける場所もあります。
また、内部被ばくは、まだまだ続きます。
どの量だけ、放射線をあびれば、がんになるかという法則はなく、
ある意味、確率の問題で、同じ条件でもある人はなり、ある人はならないと
いうことは当然、あると思います。
天気予報が当たらないこともあるように、自然現象がすべて分かっていると
考えることは間違いで、分からないことの方が多いと考える方が
理系の立場からすれば、当然のことです。
できないことはできないのです。
ドラえもんの装置は、はっきり言って、今の科学技術ではできません。